カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 08月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 茶臼山高原撮影 2017.08.30
写真仲間4人で、早朝より 茶臼山に撮影にでかけました。
残暑厳しい.名古屋ですが、さすが、標高1415㍍あり、愛知県で、最も高い 山の裾野に広がる、高原で、20度位で、寒かったです。. 丁度 高原のピーポイント場所から日の出の時間に間に合い、、ラッキー。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 獅子ウドの森 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ場 家族連れのテント張っての思い出作り、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日進でランチ食べて、お昼に帰りました。 ![]() ▲
by yosikok8
| 2017-08-30 22:53
|
Comments(0)
コンサート&食事会 2017.0.29
① 宗次ホール 2017.08.29
友人と 宗次ホール ランチタイム名曲コンサートに参加してきました。 珍しい 薩摩琵琶と能管、ジョイントコンサート。 和の心 和の響 和の楽器を使って、伴奏と朗読で、古典曲を解り安い演奏。 ![]() ![]() ![]() 薩摩琵琶 ![]() ![]() ![]() 琵琶の本体やバチを近くで見せて貰いました。 能管 初めて聞いた笛の音 、最高に高音が出てました。 ![]() 宗次ホールが今年の夏 リニューアルされの記念にオマケで 京都知恩院の鐘楼のミニチアと知恩院の鐘と鐘を見せて下さり、叩かせて貰いました。 ![]() ![]() ![]() 食事は、新栄の いけす鶴八で和食ランチを頂きました。 ![]() ![]() 宗次ホール トレードカラー、、黄色 ![]() ![]() 今日も残暑で蒸し暑い一日でしたが、楽しまえて貰い良かったです。 ② 宗次ホール 2017.10.02 名演の友 5人で、朗読の先生が出られるので、鑑賞に行って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチタイムは、近くのアバホテルのレストラン 匠 ![]() ![]() 琴と.フルートのジョイントに 先生の朗読、、楽しい一時と レストランは安くて、色々の種類が食べ放題、お喋りも弾んで楽しかったです。 ▲
by yosikok8
| 2017-08-29 19:14
|
Comments(0)
にっぽんど真ん中祭り 2017.08.27
1999年から始まった 今年で19回にもなるそうです。
名古屋の大学生が、北海道yosakoiソーラン祭りに 鯱として参加して 刺激を受けて、名古屋で、大学生が任意団体として始めて、 規模が大きくなり、平生19年からは法人、文化財団となり 商工会議所や松坂屋の力を借りて、活動に安定性が出来た様子。 ![]() ![]() ![]() 踊りに参加するには、地元の民謡を入れて鳴子を持って踊るルールがあるとか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19年前に始まった時は、26団体 1500人位の参加者 観客32万人 昨年 207団体 23000人位の参加者 観客220万人にもなったそうです。 今年もメーンの久屋大通り公園の他にも、県内19ヶ所で踊りが見られる様です。 丁度、松坂屋に買い物あって、駐車場から車が出る間、覗いて見ました。 お天気も好く 夏休み最後の休日で、賑わって身動きも出来ません。 久し振りに、お祭り見られて、よかったです。 ![]() ▲
by yosikok8
| 2017-08-27 20:52
|
Comments(1)
写真展鑑賞 2017.08.25
私が所属してます 写真クラブ「アクト」の講師の塚本伸爾先生の写真展
2ヶ所の鑑賞に行って来ました。 ①会場、、画材屋 セントラルビル4階 ギャラリー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個展ですので、あ、、、私も撮って見たい作品で、あふれてました。 ![]() ![]() ![]() ②会場は地下鉄 久屋大通の通路のギャラリー ![]() 先生 テーマ 対流圏 宇宙を感じさせる作品で、ロマンを感じます。 ![]() ![]() 友達3人で、 ランチ&コーヒータイム、、愉しんで来ました。 ![]() ![]() ▲
by yosikok8
| 2017-08-25 22:27
|
Comments(0)
ブログの製本 2017.08.23
記録に残してる、ブログの製本24号が届きました。
![]() ![]() ![]() 高齢者になり、体力、気力など変化が出て来て、どうなる事やらの気分ですが、 多くの人達に読んで頂き感謝してます.ありがつございます。 皆さんに助けられて、頑張りたく思って居ます。 今後ともよろしく御願いします。 ▲
by yosikok8
| 2017-08-23 22:17
|
Comments(2)
奥三河 2017.08.17
夏休みで撮影に機会がなく久々に、仲間3人でお出かけ出来て嬉しかったです。
奥三河の巴川に咲く キツネのカミソリ ユリ科の多年草の優しい花 今年は沢山咲いてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 巴川 今日の撮影の場所は、新城 高松町、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向山湿原 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山村 田舎レストランで、とろろ定食を頂き、撮影終了。。 朝のモーニングコーヒーの時は、撮影で良く会う人も交えて、話に花が咲きました。 ![]() 17日の天気予報では、良く晴れて、、巴川の光芒を楽しみにしてたのに、 外れ、、出残念でした。 ▲
by yosikok8
| 2017-08-20 13:59
|
Comments(4)
徳島の旅 2017.08.14から15
家族で、見た事が無い 阿波踊りを見に徳島に行って来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有料座席をJTBが準備して貰って、安心して愉しめました。 フナ-レでは、1200人達の踊り子さんが集合して、活気にあふれてました。 ![]() ![]() ![]() 夕食を早めに済ませ、ホテルから会場に歩いて行けるので、助かりました。 ![]() 朝食は バイキング、種類も多く、美味しかったです。 ![]() ![]() 阿波十郎兵衛屋敷で浄瑠璃鑑賞 ![]() ![]() ![]() ![]() 阿波人形浄瑠璃上演では母娘の情愛を語りと三味線でリアル感あふれてました。 ![]() ![]() ![]() 鳴門の渦潮 海の上に出来てる橋の遊歩道から太平洋 瀬戸内海を眺め ガラス窓からは、45㍍下の鳴門海峡の潮流が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 400有余年の伝統ある、阿波踊りを鑑賞し全国か、色々な企業や学生の○○蓮の 仲間が、60程もあり、鳴り物も太鼓 三味線 鉦 笛 鼓など賑やかに活躍を 目前で、楽しめて良かったです。 今年は喜寿に当たり、皆さんに祝って貰い歳取るのも、良い事もあります。 年々衰えるのは感じますが、元気に暮らしたく思って居ます。 ▲
by yosikok8
| 2017-08-16 10:15
|
Comments(2)
1 |